「銀座つるとかめ」にて
お正月休みの胃袋に優しい七草がゆでを頂きました。
七草がゆとは
春の七草や餅などを具材とする塩味のお粥で
その一年の無病息災を願って1月7日に食べられます。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
芹 ..せり
薺 ..なずな
御形 ..ごぎょう
繁縷 ..はこべら
仏の座..ほとけのざ
菘 ..すずな
蘿蔔 ..すずしろ
の七つ。
それぞれ、次の意味・効能があります。
・芹(せり)
効能:
食欲増進、解熱、健胃、整腸、降圧作用
意味:
新芽がたくさん「セリ」あって育つことから、競争に「競り(せり)」勝つの意味。
・薺(なずな)
効能:
解熱、利尿作用
意味:
通称「ペンペン草」。「なでて汚れを取り除く」と言う意味で、江戸時代にはポピュラーな食材だったとのこと。
・御形(ごぎょう)
効能:
去痰・咳を鎮める効果
意味:
ゴギョウは人形(ひとがた)のこと。母と子の人形が多かったことから「ハハコグサ(母子草)」と呼ばれていて仏のからだ」をあらわすとも。
・繫縷(はこべら)
効能:
歯槽膿漏
意味:
ハクは綿布で、ベラは古語で「群がる」こと。細かい茎に葉が群がるようにつくことから「繁栄がはびこる」に繋がります。ビタミンが豊富で、腹痛の薬にも。
・仏の座(ほとけのざ)
効能:
解熱・解毒作用
意味:
地面に平らに広がって生えている葉を「仏の安座」に見たてたことから。食物繊維が豊富。ほとけのざは2種類あり、春の七草に用いられるのはキク科のコオニタビラコの方。
・菘(すずな)
効能:
利尿・便秘解消
意味:
蕪(かぶ)のこと。昔は、蕪は葉が重用されたので「すず葉」と言ったことから。「鈴菜」は「神を呼ぶための鈴」の意味。
・蘿蔔(すずしろ)
効能:
食欲増進・利尿作用
意味:
すずしろは「清白」で大根の古名。「けがれなき清白」を表している。
料理の数々はこちら
本当はもっとありますが
写真は選ばせていただいております。
おせち料理に使われる食材で作られた
美しいお正月懐石🎍🎍🎍
身も心もお正月を満喫させていただきました!
最後までお読み頂きありがとうございます
tricot web showroom
tricotシリーズの詳しい紹介はこちら
tricotシャンプーの使い方はこちら
tricotクレンジングオイルの使い方
『夢を夢で終わらせない』
REVELSは一緒に働く仲間を スタッフを募集しております。
RECRUITはこちらか 下記にご連絡ください。
03-4361-0063 担当/石原
変わりたい!改善したい!
と思う方はREVELS(リベルス)
是非、一度担当させて頂き、お試しください。
事前にスタイル、症状、料金、場所、ご予約など メールでのご相談が希望の方は、下記にある店舗用のLINE@からメッセージをください。

ただいま、@LINEからの新規の方20%offにてお待ちしております。
ご紹介者様も特典をご用意しております。
ぜひお気軽にご連絡ください。
- SALON information by REVELS tokyo Hair&Make Lab-
■火曜定休■11:00~21:00 (カット受付最終20:00)
サロンホームページ revels.tokyo
TEL 03-6416-1293
〒150-0043 東京都渋谷区 道玄坂2丁目23-10 渋谷ランドビル2F
【Facebook】












