日本人にとって、古くから餅はハレの日に食べるものでした。
特に正月の餅は神(歳神様)が宿るものとして
家の中で一番格の高い床の間に飾られ
形は三種の神器、八咫鏡(やたのかがみ)の形に似ていることから
鏡餅と言われ、丸く形作られます。
丸いものというのは望月信仰にもつながっていて
満月になぞらえ、お腹を満たす、生活性を満たすに通じるものでした。
餅の材料はもち米です。
日本に最初に伝来した米は、うるち米ではなく、もち米系の品種と言われています。
その後、うるち米が一般に
広まった後も、うるち米より収穫量が少なく、高価であったもち米は
神に供える特別な食べ物としてふさわしいとされ
関東では角餅が一般的ですが、これは関西から丸餅として入り
略式として江戸で角型になったと言われています。
正月に餅を食べるのは平安時代に宮中で行なわれていた
「歯固之儀(はがためのぎ)」が始まりで
その後、餅を入れて、各種の具材を入れた雑煮は
室町時代から食べられていたようです
なぜ正月に「雑煮」を食べるのか?
お雑煮の由来については色々な説があり
『雑煮は餅を主体にした羮で、もとは臓腑を保養するもので「保臓(ほぞう)」
それから「烹雑(ほうぞう)」へと変化したという説があります。
また、九州で雑煮を「なおらい煮」とよぶところが多いのは
年越しの夜に神をむかえて行った祭りの
直会(なおらい)として供饌の餅を下げ、雑煮を祝った事によると言われています。
昔は温かいものを食べ
お腹を温めることで胃腸などの五臓六腑を健康に保ち
病気にかからないという考え方がありました。
このことを臓器を保つという意味で
「保臓」(ほぞう、ほうぞう)と呼び、その「臓」が「雑」に転じて「雑煮」になりました。
神様の魂が宿る、縁起物の餅を加えた、温かい汁物をお正月に食べることで、1年の無病息災を願ったそうです。
皆様も参考になさってください!
最後までお読み頂きありがとうございます
tricot web showroom
tricotシリーズの詳しい紹介はこちら
tricotシャンプーの使い方はこちら
tricotクレンジングオイルの使い方
『夢を夢で終わらせない』
REVELSは一緒に働く仲間を スタッフを募集しております。
RECRUITはこちらか 下記にご連絡ください。
03-4361-0063 担当/石原
変わりたい!改善したい!
と思う方はREVELS(リベルス)
是非、一度担当させて頂き、お試しください。
事前にスタイル、症状、料金、場所、ご予約など メールでのご相談が希望の方は、下記にある店舗用のLINE@からメッセージをください。
ただいま、@LINEからの新規の方20%offにてお待ちしております。
ご紹介者様も特典をご用意しております。
ぜひお気軽にご連絡ください。
- SALON information by REVELS tokyo Hair&Make Lab-
■火曜定休■11:00~21:00 (カット受付最終20:00)
サロンホームページ revels.tokyo
TEL 03-6416-1293
〒150-0043 東京都渋谷区 道玄坂2丁目23-10 渋谷ランドビル2F